メイクセラピー検定は、一般社団法人メイクセラピストジャパンが認定する資格です。2005年に発足し、受験者数は累計で14,000名で心理関係の資格としては多くの方が受験されています。
資格取得を通して、メイクに心理カウンセリングの手法を取り入れたメイクセラピー(化粧療法)を習得します。
3級から特級まであり、3級は通信、オンラインのみで取得が可能、2級から筆記試験+実技試験になります。
特徴とこの資格のメリット2つ
2021年現在、メイクセラピーが学べる唯一の資格です。
心理学的には行動療法の1つともいえます。行動療法には楽しいから笑うのではなく、笑ううちに楽しくなるという言葉がありますが、メイクで自分を整えると、気持ちも大きく変わります。特に悩みが解決していなくても、気持ちを即効で変えられるのがメリットです。
1 自分自身にも役立てやすい
特徴として、他の心理資格と比較して自分自身にも非常に使いやすいのが良いです。自分で良さを実感できると、他人にも自信を持って提供できます。
また、美容外科に整形に行く方の中には、精神疾患を抱えている方も多いですが、整形となると費用も覚悟も大きいです。↓の動画では美容外科医の方が解説されています。
メイクだと圧倒的に気軽にできますし、そのスキルは自分にも使え、なおかつ一生涯役立つのは非常に大きなメリットです。
2 受験資格がやさしく独学可
受験資格が非常にやさしく、学歴が問われないのはもちろん、特定の講座を受講する必要もありません。受験料として
- 3級:5,500円
- 2級:8,800円
を支払えば誰でも受験できます。 3級と2級は公式テキストで独学での受験も可能ですが、対応している通信講座もあります。
学べる内容
- 心理関連: 化粧心理学・メイクセラピー的心理学
- コミュニケーション: 人間関係論
- 色彩関連: 色彩心理学・色彩学・パーソナルカラー概論
- メイクアップ関連: 皮膚学・スキンケア概論・メイク理論
- カウンセリング関連: カウンセリング概論
デメリットについて
この資格の最も大きなデメリットとして、2級から実技試験(30分)があるのですがそのモデルを受験者自身が用意しなければならない点です。(3級は実技試験がないため、この必要はありません。)
2級の実技試験はそれぞれ↓の時期と地域で行われます。
- 6月:東京・名古屋・大阪
- 11月:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡
一緒に学べる仲間がいる方は、仲間同士でモデルになり合えば良いのですが、そうでない方は3級対策eラーニング講座がお勧めです。
通信講座について
特に2級(実技試験有り)も見据えている方は、通信講座だとDVDや模擬試験を交えて学べるのが良いです。2・3級対策通信講座の内容は、
- メイクセラピー入門3級・2級対策テキスト
- 学習用DVD1枚
- 添削問題4回分
- 3級模擬試験、2級筆記試験模擬試験
で、受講料:47,300円と安価です。
学習用DVDがついてますので、2級(実技試験有り)を目指している人には特におすすめです。
資格取得について
こちらのPDFで説明されていますが、内容をわかりやすく解説します。
受験資格
- 3級と2級は受験資格無し(受験料の支払いのみ)
- 1級の受験資格=2級合格
- 特級の受験資格=1級の合格+「特級認定講座」受講、活動報告書提出
受講期間について
- 3級対策eラーニング講座:標準1ヶ月
- 2・3級対策通信添削講座:標準3ヶ月
- 特級認定講座:2020年はオンライン講習で連続する2日間、合計11時間で実施
料金について
- 3級対策eラーニング講座:11,000円(受験料含む)
- 2・3級対策通信講座:47,300円
- 「特級認定講座」受講料58,300円
受験料
- 3級:5,500円
- 2級:8,800円
- 1級:11,000円
- 特級:13,200円
お勧めの対策講座eラーニング
3級eラーニング講座は、非常にお得感が強いです。
というのも独学でも3級テキスト2,750円(税込)+3級受験料(5,500円)は最低かかりますが、eラーニング講座だとそれを含めて11,000円です。独学よりも+2,750円かかりますが、
- スマホ等で動画解説付きで学べる
- 模擬試験も出来る
とコスパが非常に良いです。テキストがPDFですが、むしろ持ち運びがしやすく、スマホでも見れるので良いです。
注意点として、3級オンライン受験とeラーニング講座同時申し込みで11,000円となる点です。
2級の取得も目指している方は、通信講座だとDVDでメイクの方法を学べるのが良いです。
難易度、合格率
3級はかんたんですが、実技試験が加わる2級から難易度が上がります。↓が公式発表の合格率です。
- 3級:約90%以上
- 2級:約50〜65%
- 1級:約20〜30%
- 特級:約10〜20%
更新の有無
更新の必要は無く、更新料もかかりません。
履歴書への記載について
↓のように記載できます。
- 3級:認定メイクセラピーガイド
- 2級:認定メイクセラピーアドバイザー
- 1級:認定メイクセラピープロデューサー
- 特級:認定メイクセラピスト
就職先・仕事について
特に仕事先の紹介は見られておらず、今の仕事(美容・医療・福祉業界)に活かしておられる方が多いです。
同社団法人の認定講師になる道もあります。(1級の有資格者のみ)
評判と口コミ
好評でマイナスの口コミは一切見られませんでした。専門学校でも採用されているので、安心感が強いですね。
本日、メイクセラピー検定2級を受験しました🌈
メイクセラピーはお客様のなりたいイメージにメイクを施すとても大切なカウンセリング技術です😆
お題に沿ったメイクを施すのは難しかったです😦💦
結果は1ヶ月後!ドキドキです🥺#キャリデザ #メイクセラピー検定 #化粧品検定 pic.twitter.com/UajNVawyLX— LA chouchou (@lachouchou_kd) June 19, 2020
【嬉しい】
メイクセラピー検定3級合格しました!!嬉しい!😭メイクを通して外見だけじゃなく内面まで美しくする事、クライアントさんの気持ちに寄り添えるメイクアップアーティストになりたい事、メイクを魔法と考えている事、これらの自分のビジョンと一致する事から絶対取得したい資格でした🤵✨ pic.twitter.com/kz4OfkFQRl
— トみ / TOMI@ねこのいるメイクサロン (@uratominiki) June 16, 2020
【メイクセラピー検定 全員合格!】
メイクセラピー検定、トータルビューティ科1年生は3級(筆記)を受験、2年生は2級(筆記・実技)を受験しました。
先日合格発表があり、全員合格!!
合格おめでとうございますー💗 pic.twitter.com/WNRJmSuZaq— 宮崎サザンビューティ専門学校 (@southern_msg) July 13, 2016
まとめ
メイクセラピー検定は、メイクと心理を交えた非常に役立てやすい資格だと感じます。
特に3級はオンラインでいつでも受験できます。費用も他の心理資格と比較すると安いので、実際に学んでみての感触を確かめやすいのも良いですね。