共感の使い方 |相手の気持ちを汲む方法

共感とは、相手の気持ちを汲み取って伝える事です。

例えば、

上司のAが細かい事ネチネチ言ってきて、殴ってやろうかと思ったわ!

と言われたら、
細かいことネチネチ言われると、腹が立つよね

と相手の気持ちを汲み取って返します。

上の例であれば、腹が立つよねという箇所が、相手の気持ちを汲み取っている共感の言葉になります。

人には様々な感情があります。楽しさや喜びといったプラスの感情もあれば、イライラや怒り、寂しさや不安などマイナスの感情もあります。

しかし、イラ立ちや怒り、悲しさ、寂しさ、憎しみ等のマイナスの感情は、社会生活の中では出しにくいです。無理に抑え込んだり溜め込んだりすると、メンタルを壊す結果にもなりますが、共感で関わると適切にその気持がケアされます。

この記事では、その共感する方法を紹介します。

気持ちを汲む意味

傾聴技法の

を使いながら話を聴いていると、ほとんどの方はご自身の状況をお話しして下さいます。

職場の人間関係で困っている、
恋愛でいつも同じような別れ方をする、
仕事が多すぎてストレスがたまっている 等など・・

状況をわかってもらえるだけで少し楽になりますが、その状況の中で湧いてくる気持ちの部分もわかってもらえると、さらに楽になれます。

腹立たしさ、苦しさや寂しさや悲しさといった感情は、誰かにわかってもらえたり、受け止めてもらえるとそれだけでクリアになります。

共感のポイント

感情はわかってもえたり、受け止めてもらえるだけでクリアになるとはいえ、誰にでも自分自身の気持ちを出せるものではありません。

もし自分のつらい体験や悲しい体験を話して、それを受け止めてもらえなかったり、否定されたりすると余計に傷ついてしまうためです。

この人になら辛い体験を話しても大丈夫だろうと感じてもらうためには、聞き手の態度が重要です。そのポイントを3つ紹介します。

1 話し手をしっかりと「見る」

まずは、話し手の方の話しているときの表情や姿勢、視線をしっかりと見て気持ちを察していきます。

普段の生活でもやっている方は多いと思いますが、しっかりと集中して話し手を見て、聴かないと気持ちは読み取れません。

笑顔でしっかりとこちらを見てくれている女性の写真

2 言葉の内容

2つ目は、話し手の方の言葉の内容から汲み取っていくことです。

これは前述している「繰り返すスキル」オウム返しが役に立ちます。

3 相手の気持ちを汲み取って伝える

3つ目は、話し手の方の感情を汲み取った言葉を伝えることです。

例えば、

職場で上司から仕事について納得がいかないことを言われたが、荒立ててはまずいと思ったので言い返さなかった。

ともし言われたら、

納得いかないことを言われると、イライラしますよね

と相手の方の気持ちを察することばを伝えるスキルです。傾聴技法では、共感のことばとも言われています。

共感があるかないかの違い

例えば3歳のお子さんの育児を1人でしている主婦の方に、

育児で気が休まらなくて家事もしんどい・・・

と言われた場合、

主婦なら当然やることだよね。
と返されるのと、

1日ずっとつきっきりだと、気が休まらなくてしんどいよね

と返された場合では、話した側の気持ちには大きな違いがあります。後者が共感した場合ですが、その方が「わかろうとしてくれてる」という感覚を持てて、気が楽になります。

カウンセリングや傾聴で共感する際は、主にマイナスの感情を汲み取って伝えます。

マイナスの感情にも様々な種類がありますので、具体的に解説します。

共感の言葉の種類

下記の言葉は特に使用頻度が高いです。

つらい、寂しい、悲しい、不安、あせる、悔しい、怖い、腹が立つ、苦しい、困る、悩む

いずれもマイナスの感情を表す言葉なので、特に職場では口に出しにくい言葉です。そんな時に「腹が立ちますよね」と共感されると、腹を立てている自分でも良いんだなと感じられて、それだけで自己肯定感が高まって楽になれます

最も使いやすい共感のことばは、つらいです。

使いやすいですが、何を話されても「つらいですよね」で返すと逆にわかってもらえていない感じを受けますので、その時その時の相手の気持ちにフィットした共感の言葉を伝えられるとベストです。

共感と同感の違い

同感とは

同感とは、文字通り話を聞いていて私も同じ気持ちになってきたという意味合いです。例えば

上司のAが細かい事ネチネチ言ってきて、殴ってやろうかと思ったわ!

と言われたら、

私も腹が立つ!

というのが同感です。傾聴ではこちらは使いません。

相手と同じ気持ちになるのが同感ですので、相手の苦しさや辛さをそのまま負ってしまうことになります。

共感とは

共感とは、相手の気持ちを汲み取って伝える事です。

同感は主体が自分ですが、共感の主体は相手です。ですので上記の例であれば

細かいことネチネチを言われると、腹が立つよね。

と相手の気持ちを汲み取ります。

傾聴ではこちらを使います。相手の苦しさをそのまま背負うような辛さはありません。

まとめると、

  • 同感=話を聞いていて私も同じ気持ちになってきた
  • 共感=その状況だとあなたはこういう気持ちになりますよね

という意味合いです。実際に共感するときには、「あなたは」という主語をつけて伝えると距離感が出るので、この主語はカットして伝えるケースがほとんどです。

よくある質問

傾聴トレーニングをしていると

「察して伝えた言葉が間違っていたらどうするのか?」

と疑問を持たれる方がおられます。オウム返しを的確に行い、話し手の表情や声のトーンに気を配る事で、「この気持ちではないのではないか?」という不安感はなくなります。

また、

共感の言葉を伝えるのではなく、「どんな気持ちでしたか?」と聴くだけでよいのではないか?

と思われる方もいます。

聴き手が話し手の気持ちを想像しにくいのであればそう聴くのもOKですが、察する事ができるのであれば、ストレートに「悲しいですよね」等と共感すると、そういう気持ちを言っても大丈夫なんだなと相手に感じてもらえます。

相談者が言っていない感情の言葉は言わない方が良い?

相談者が「辛いです」等の言葉を発してない時に、それはお辛いですねと先にお声掛けするのは良いのでしょうか?

良いです。共感とは、相手の気持ちを汲み取って伝えることです。汲み取らないのであれば、シンプルなオウム返しです。

相手が発していない感情のことばも、カウンセラーが汲み取って伝えることで「マイナスの感情(例、怒り、恨み、悲しみなど)を出しても良いんだ」と感じられます。

なおかつそのマイナスの感情を持っていても良いんだと感じられ、話し手の自己肯定感も高まります。

相談者が発言したマイナスの感情の言葉のみ返す聴き方だと、シンプルな受け身の聴き方です。相談者が言っていない感情の言葉は伝えない形になりますので、深い悩みは打ち明けてもらいにくいです。

相談者にとって「わかろうとしてくれている」とも感じられにくいですし、「マイナスの感情を出しても良いんだ」とも感じられにくいです。

動画での解説

まとめ

共感の方法として

  • 話し手の表情や姿勢、視線、声のトーンから気持ちを察する
  • 話し手の言葉の内容から気持ちを汲み取る
  • 話し手の感情を汲み取った言葉を伝える

を紹介しました。

共感があると、そこからさらに突っ込んだ内容を質問しても、答えてもらいやすくなります。

質問技法のページへ

関連する記事


傾聴完全マニュアル

カウンセリングに必要な傾聴力の具体的な内容、効果、トレーニング方法などをPDF全52ページに渡って詳細に解説しています。是非、ダウンロードしてご活用下さい。

EBookをダウンロード


  • 執筆者

井上 隆裕

2004年よりプロの心理カウンセラーとして活動。傾聴トレーナー、ジョイカウンセリングスクール代表。運営者情報

YouTube始めました

心理学関係の役立つ情報をお届けします。

ユーチューブはこちら