井上 隆裕

2004年よりプロの心理カウンセラーとして活動。傾聴トレーナー、ジョイカウンセリングスクール代表。運営者情報

悩みを聞くと自分も同じようにつらくなる、自分の悩みのように受け止めてしまう時の対策2つ

2023/5/1  

相談者の悩みを聴くと、自分の悩みのように受け止めてしまい、心が重くなる場合があります。 話を聞いている最中だけでなく、相談が終わった後もその ...

傾聴できない理由とその改善方法

2023/5/2  

傾聴はスキルなので繰り返しトレーニングすれば必ずできるようになりますが、頭ではわかっているけれども、どうしても出来ないケースもあります。 オ ...

職場で男性から愚痴を聞かされる女性

職場の上司や同僚の陰口・悪口を聞いた時の傾聴方法

2021/2/18  

上司や同僚に面と向かって思った事は言いにくいので、そのうっぷんを晴らすために同じ職場の上司や同僚の陰口・悪口を言われる、聞かされるケースは多 ...

真剣に傾聴に取り組むと疲れる理由2つ

2023/5/2  

傾聴の聴き方を実際にやってみると、実は非常に疲れます。 傾聴は話し手にとっては、「わかってもらえた」「思っていたことが話せてスッキリした」と ...

傾聴が不自然な会話に感じられる理由と、それを突破する方法

2022/8/18  

傾聴のトレーニングをある程度積むと、オウム返しや共感のことばなど、一定の傾聴技法は使えている感じがするけれども、今一歩不自然な会話になる、何 ...

傾聴の練習に取り組むと自分らしさが無くなるたった1つの理由

2019/10/2  

「傾聴の練習をしていると、自分らしさが無くなる感じがするんです・・・。」 という事を言われる方がまれにおられます。 特にカウンセリングでは「 ...

日常生活での傾聴練習方法

2023/1/17  

私自身傾聴力を身に付けるために、自主トレとして同じ練習生とのロールプレイもやりました。 しかし思い返してみると、自主トレのロールプレイは数え ...

車椅子に座った老人

傾聴ボランティアをやる上で気を付けておきたい8つの事

2022/12/18  

先日介護施設で清掃関係のお仕事をされている方から、入所されている方に対してボランティアとして傾聴したい、「傾聴は認知症の方にも効果があります ...

笑顔で視線を合わせてくれている女の子の写真

目を見て話せない事を簡単に克服する方法7つ

2021/2/4  

会話の時に目を見て話せないと、相手に信頼してもらえなかったり、相手の人がどう思っているのか、どう感じているのか等相手を深く理解していくことが ...

傾聴ロールプレイのポイント5つ

2023/1/18  

傾聴トレーニングに取り組んでいるけれども、思ったようにステップアップ出来ている感じがせず、悔しい思いをするときもあると思います。 漫然と傾聴 ...

相手に緊張させない笑顔でこちらを向いている外人男性の写真

相手に緊張させない、相手の緊張をほぐす7つの方法

2023/6/2  

先日どんなキーワードでこのHPに検索して来られたのか調べていると、気になる言葉がありました。それは、 「緊張させない」 というキーワード。す ...

傾聴してはいけない時とその理由

2020/9/2  

傾聴技法は信頼関係を築く上でとても効果的なスキルですが、時に 傾聴してはいけない 傾聴が有効ではない ことがあります。この記事ではそれを紹介 ...

傾聴とカウンセリングの違いのイメージ図

傾聴とカウンセリングの違い|目的、効果、習得にかかる時間が違います

2020/8/31  

傾聴とカウンセリングの違いの大きなポイントとして、カウンセリングは傾聴を含んでいます。 カウンセリングでは、傾聴+分析+問題解決のための情報 ...

傾聴をボードを持って紹介する女性の写真

傾聴とは|意味と効果、方法を動画付きでプロが解説

2022/9/12  

傾聴とは、相手を否定・評価せず、相手の話をそのまま受け止めながら聴くことです。 傾聴中は自分の意見を言わないのはもちろん、アドバイスもしませ ...

リラックスできる爽やかな森の風景

絶対に緊張しない方法7つ|心理学でかんたんに緊張を克服

2023/6/2  

緊張しすぎるのは困りものです。 初対面の人や、気になる異性と話すときに胸がどきどきしたり、呼吸が早くなってうまく話せなかったり、試験やプレゼ ...

長すぎる話を相手が不快に感じないように止める、区切る方法

2020/8/31  

もう次の予定の時間がくるから話を聴いていられない! 話をしてくれるのはいいけれど、あまりにも会話が止まらない! という経験をされたことはない ...

傾聴トレーニングの様子

傾聴トレーニングのコツ6つ|経験者向け

2023/1/17  

傾聴はスキルですので、繰り返しトレーニングすれば必ず身に付きます。 ただし、少なくとも3ヶ月は継続する必要があります。 そのモチベーションを ...