- HOME >
- 井上 隆裕
井上 隆裕
2004年よりプロの心理カウンセラーとして活動。2013年に独立開業。ジョイカウンセリングスクール代表。 運営者情報
2024/6/19
傾聴の最も大きな効果は、相手の話を受け止めながら聴くことで、話し手の承認欲求が満たされることです。 承認欲求は人であれば誰しも持っている欲求 ...
2023/9/26
相談者の悩みを聴くと、自分の悩みのように受け止めてしまい、心が重くなる場合があります。 話を聞いている最中だけでなく、相談が終わった後もその ...
2025/5/1
傾聴はスキルなので繰り返しトレーニングすれば必ずできるようになりますが、頭ではわかっているけれども、どうしても出来ないケースもあります。 オ ...
2025/5/1
傾聴における要約とは、会話全体の要約です。 長時間話を聴いていると、「ちょっとごちゃっとしてきたな」と感じられる時があります。そんな時に「今 ...
2025/5/1
先日介護施設で清掃関係のお仕事をされている方から、入所されている方に対してボランティアとして傾聴したい、「傾聴は認知症の方にも効果があります ...
2024/6/19
会話の時に目を見て話せないと、相手に信頼してもらえなかったり、相手がどう思っているのか、どう感じているか等相手を深く理解していくことが出来ま ...
2024/9/20
傾聴トレーニングに取り組んでいるけれども、思ったようにステップアップ出来ている感じがせず、悔しい思いをするときもあると思います。 漫然と傾聴 ...
2023/8/9
人は特に初対面の見知らぬ人や、初めての場所だと緊張しやすいです。 緊張は自分自身を守るための自然な反応でもありますが、相手の緊張を軽くする方 ...
2025/5/1
受容的な態度とは、相手の存在そのものを受け止めている事が形になっている態度です。 言葉を変えると、とにかく話しやすい態度です。 話し手は、聞 ...
2025/5/1
うなずきとあいづちの違いで疑問を持たれる方も多いですが、それぞれ全くの別物です。 うなずきとは、首を立てに振ってうなずくこと。 あいづちは、 ...
2025/5/1
オウム返しとは、相手の方が言われた言葉をそっくりそのまま繰り返すことです。傾聴や心理カウンセリングで使用されることが多いですが、日常会話でも ...
2025/5/20
共感とは、相手の気持ちを汲み取って伝える事です。(感情の反射とも呼ばれます) 例えば、 と言われたら、 と相手の気持ちを汲み取って返します。 ...
2025/5/1
傾聴・カウンセリングのトレーニングをやると、質問に困る人は非常に多いです。 相手が本当に悩んでいる、求めていることを知る質問をするためには、 ...
2025/5/1
傾聴とカウンセリングの違いは、傾聴ではアドバイスや情報提供は行わず、各種心理療法は使いませんが、カウンセリングではこれらが含まれる点です。 ...
2025/5/1
傾聴とは、主に心理カウンセラーが使う話の聞き方・関わり方で、受け止めて聞くことで相手への理解を深め、何でも話せる信頼関係を築くことを目的とし ...
2025/1/29
緊張しすぎるのは困りものです。 初対面の人や、気になる異性と話すときに胸がどきどきしたり、呼吸が早くなってうまく話せなかったり、試験やプレゼ ...
2025/5/1
もう次の予定の時間がくるから話を聴いていられない! 話をしてくれるのはいいけれど、あまりにも会話が止まらない! という経験をされたことはない ...
2025/5/1
傾聴はスキルですので、トレーニングすれば必ず身に付きます。 ただし少なくとも3ヶ月は継続する必要があります。 そのモチベーションを保つために ...