アロマテラピーは、芳香療法ともいわれています。香りを使って心を整える療法です。
アロマの最も良いところは、悩みが解決していなくても気持ちを切り替えることが出来る点です。
心の問題が深ければ深い分、解決にも時間がかかったり、そもそも問題を見る力も尽きている場合があります。そんな時もアロマを使えば無条件で気持ちが楽になったり、リラックス出来て適切な睡眠や食事を摂る事が出来ます。
色々と会話して問題を解決したい!というよりは、とにかく楽になりたい、とにかく眠りたい、食欲を正常にしたい場合等に使われます。
他の心理療法は、「~セラピー」と呼ばれていますが、アロマの場合はアロマテラピー、アロマセラピーと両方呼ばれます。これは発祥がフランスなので、単にフランス語で「テラピー」と呼ばれているだけです。
この記事では、アロマテラピーがカウンセリングでどんな風に使われるのか?役立つのかについて紹介します。
ちなみにアロマについては様々な民間資格がありますが、無資格でもアロマテラピーを提供したり、アロママッサージを行うことは可能です。
※私は勉強がてら「JAA日本アロマコーディネーター協会認定アロマコーディネーター資格」を取得しました。
香りでリラックスを作るのに効果的
緊張している状態よりも、リラックスしている方が圧倒的に話しやすいです。
アロマディヒューザーや、アロマポットを使い、部屋にアロマの香りを漂わせると空気が一気に変わります。
カウンセリングルームに入った時、アロマの香りがあるかないかはとても大きいと感じます。というのも、アロマは理屈抜きにリラックスを作ってくれます。
カウンセリングで緊張していると、純粋に思っている事を出しにくい・話しにくいです。まずリラックスして緊張をほぐしてもらう事が、内面を見つめていく事に繋がります。
様々なカウンセリングルームに実際にカウンセリングを受けに行ってみると、アロマを使っているところは意外と少ないです。使っているところは、カウンセリングのレベルが高いところが多かったです。「香り」という細やかなところまで気を配っている分、カウンセリングスキルについても追求される意識が高いのかもしれません。
使用方法
アロマポット、ディヒューザー、どちらも使用方法は簡単です。アロマポッドは、写真のように水を7割ほど入れて、そこにアロマオイルを5~7滴垂らすだけです。
6畳程度の広さの部屋であれば、アロマは5~7滴が適切です。量が多すぎると、頭が痛くなる人もいるので、量には注意が必要です。
ディヒューザー、アロマポッド、好きな方を使えば良いです。著者はろうそくの火が好きなので、キャンドルタイプのアロマポッドを利用しています。
カウンセリングではクライアントにリラックスしてもらう事が大切ですが、アロマポッドがあるとカウンセラー自身のリラックスにも繋がるので、アロマの使用はとてもお勧めです。
アロマオイル自体は、3mlで600~1000円程度、アロマポッドは、1000円程度で購入できます。アロマがあるとクライアントとしての満足度は確実に上がりますので、もしご自身がカウンセリングをしたり、独立する際にはアロマ利用はお勧めです。費用対効果はとても高いと感じます。
カウンセリングにお勧めのオイル
お勧めは、グレープフルーツ、ベルガモット、サンダルウッド(白檀)のミックスです。滴数は、著者はそれぞれ、3滴、2滴、2滴の割合で使うことが多いです。
グレープフルーツ
グレープフルーツはとても万人受けするオイルです。この香りが苦手な人は滅多にいません。
ベルガモット
ベルガモットは、感情をニュートラルに整えてくれる効果があります。落ち込んでいる時は明るく、気持ちがハイになりすぎている時にはそれをニュートラルに戻してくれます。
特に躁うつ傾向があると、気持ちが落ち込んでいる時も、ハイになっている時もどちらもエネルギーを多く使うので、とても疲れるんですね。普通の状態というのは、意外に大事です。ベルガモットはそれを促してくれる効果があります。
サンダルウッド
サンダルウッドは深いリラックス効果を作ってくれます。
オイルをミックスさせる理由
3種類をミックスさせているのには理由があって、上記の3種類を混ぜるとカウンセリング中ずっと香りが継続するんですね。90分くらいは余裕でもってくれます。
アロマオイルは種類ごとに香りが漂うスピードと、香りが継続する時間が違います。香りが漂うスピードというのは、オイルが揮発する(空気中に飛ぶ)スピードのことで、オイルを入れてからすぐに香りが漂うものと、少し時間がたってから漂うものがあります。
- トップノート(香りが広がるのが早く、消えるのも早い。上記のグレープフルーツ・ベルガモット)
- ミドルノート(香りの広がりも、消えるのも中間。)
- ベースノート(香りが広がるのに時間がかかるけれども、香りが長持ちする。上記のサンダルウッド)
に分かれます。ノート別にみた代表的なアロマオイルを紹介します。
ノート(揮発のスピード)別アロマオイル一覧表
トップノート
実際に使用した体感的には、すぐに香りが漂って20分くらいは継続してくれます。揮発も早いですが、ほとんどのオイルがサラッとしてます。
ミドルノート
ミドルノートは、体感的に人によって好き好きが別れるオイルが多いと感じます。
ベースノート
トップノートとは対極で、香りが漂うのは遅いですが持続します。ドロっとしているオイルが多いです。
アロマの香りを利用する芳香浴だけではなく、マッサージにも利用できます。全身のマッサージはカウンセリングでは実施しにくいですが、ハンドマッサージは気軽にやりやすいです。カウンセリングのどんな時に利用すると効果的かを紹介します。
話す気力もない時に効果的なアロマハンドマッサージ
身体も心も激しく疲労している時は、話す気力さえ湧いてこない事もあります。心の問題の原因を探ったり、問題解決というよりは、「とにかく今は楽になりたいんだ!」という時。
そんな時に会話しても疲労感が増すだけなので、まずは癒やしを実感してもらい、心の体力を蓄えてもらう事を目的としてアロマハンドマッサージが効果的です。
マッサージの場合は、キャリアオイルというものを使います。※ホホバオイルというキャリアオイルがメジャーです。
好きなアロマオイルとキャリアオイルを混ぜて使います。アロマオイル単体だと刺激がとても強いので、キャリアオイルで薄めます。薄める割合は1~3%です。
ほとんどのアロマオイルの1滴が0.05mlですので、マッサージオイルを10ml作るとしたら、ホホバオイル10mlにアロマオイル6滴で3%になります。
アロマの講座自体、カウンセリング講座に組み込まれているスクールもあれば、そうでないスクールもあります。カウンセリング講座の中にアロマの講座を組み込んでいても、ハンドマッサージは教えていないスクールもあります。カウンセリングにアロマを取り入れていきたい方は、是非チェックしておきたいポイントです。
まとめ
アロマテラピーのカウンセリングにおける役割と使用方法として、
- 香りでリラックスを作ってくれクライアントが話しやすくなる
- 心が疲れている方には、心の体力を回復してもらうためにハンドマッサージも可能
を紹介しました。
香りが心に及ぼす効果は、とても大きいです。