エゴグラム会員ログイン TA交流分析

エゴグラムとは|5つの行動パターンがわかる性格診断テスト

エゴグラムとは、自分の行動パターンを客観視できる性格診断テストです。

エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図表化されます。

アメリカの精神科医、ジョン・M・デュセイが創始しており、TA交流分析という心理学のプログラムの1つです。心療内科、カウンセリング、企業の採用面接など、世界中で幅広く使われています。

やり方はかんたんで、50問の質問に「はい」か「いいえ」で答え、それをグラフ化します。WEB上でも出来ますが、用紙を使うため質問紙法とも言われています。

自分自身の強み弱みを客観視でき、より良い人間関係形成に役立つのが大きな特徴です。

当記事では無料で出来るWEB版、用紙版(PDF)両方の心理テストを用意しています。以前やったことがある方も変わる場合がありますので、まずは↓からやってみて下さい。

↓は当記事作成時にやってみた私のエゴグラムです。

エゴグラムシート例

エゴグラムシート例

上記は青のラインが「現実の自分」、赤のラインが「理想の自分」で実施していますが、現実だけの実施でもOKです。

エゴグラム無料チェックテスト

あまり深く考えず、直感でOKです。できるだけ○か×でお答え下さい。(○が良くて×が悪いわけではありません)合計50問ですが、2~3分で終わります。

1回目:現実の自分、2回目:理想の自分と2回やると、違いが明確にわかります。(現実の自分1回のみでも行動パターンがわかります。)

他人に注意、指摘できる方ですか



遅刻はほぼ無く、時間厳守する方ですか



責任感が強く、他人にも責任感を求めますか



体調管理、時間管理に厳しい方ですか



「~すべきだ」という言い方をよくしますか



他人を批判することが多い方ですか



自分の希望や意見を、ハッキリ言う方ですか



気分が乗らなくても、目的重視の行動を取れる方ですか



頑固で周りに流されない方ですか



小さな不正行為も、適正に対処すべきと思いますか



10問完了、残り40問

植物や動物、子供の世話が好きな方ですか



他人の頼みを断るのは苦手ですか



困った人を見ると、つい声をかけたくなる方ですか



人の長所によく気がつく方ですか



他人の失敗には寛大な方ですか



他人の話しをよく聞き、共感する方ですか



差し入れや贈り物をするのが好きな方ですか



目下、目上関係なく思いやりの気持ちが強い方ですか



ねぎらいや励ましの言葉をかける方ですか



他人の役に立てると、特に強い喜びを感じますか



20問完了、残り30問

何事も事実や数字に基づいて判断しますか



気分やその場の雰囲気に流されにくいですか



会話で感情的になることは少ないですか



効率的に段取りを組み、物事を片付ける方ですか



貯金額、持ち金は毎月確認していますか



物事を分析し、冷静に考えてから決める方ですか



体調が悪い時は、無理はしない方ですか



物事のメリット・デメリットを考えて行動する事が多いですか



衝動買いや、ハメを外して後悔する事は少ないですか



先の事を予測して行動する方ですか



30問完了、残り20問

物事を楽しむのが得意な方ですか



感情が高ぶると、ハメを外しやすい方ですか



直感で判断し、行動が早い方ですか



他人の目より、自分がどうしたいかを重視する方ですか



親しい人に、言いたいことは遠慮なく言う方ですか



趣味や好きな事に熱中し、突き詰める傾向が強いですか



喜怒哀楽の感情を感じやすい方ですか



「楽しい」「嬉しい」等、感じている事を言う方ですか



好奇心が強く、新しいことが好きな方ですか



やりたい事をやりたい時に実行する方ですか



40問完了、残り10問

他人の言葉や態度が気になる方ですか



他人の期待に応えようとする事が多いですか



自発的というより、受け身な行動が多いですか



自分の意見や希望を口に出せない方ですか



嫌なことをされても我慢する方ですか



他人の顔色をうかがう方ですか



自分の感情を抑え、耐える傾向が強いですか



現在「自分らしい自分」から離れていると感じますか



自分の意見を通すよりも、人に合わせる方ですか



人から気に入られるための行動を取る事が多いですか



お疲れさまでした

2024年12月11日 02:56実施 @心理カウンセラーの種

CP:実行力・責任感 NP:養護的なやさしさ A:冷静・客観性 FC:自由奔放さ AC:順応・適応性


:現実の自分 :理想の自分です。結果は保存されませんので、残したい方はスクリーンショットなどでご自身の端末に保存してください。

次にそれぞれの要素が、具体的にどんな行動パターンを表すのかを解説します。

スポンサーリンク

結果の見方

エゴグラムでは、人の自我状態(自分自身の状態)を大きく次の3つに分類しています。

  • P(parent)親的な要素
  • A(adult)アダルト(大人)の要素
  • C(child)子の要素

さらにPは「CP」と「NP」に、Cは「FC」と「AC」の2つに細分化されます。この5つの自我状態を見ていきます。

エゴグラム各要素の分類図

先程紹介した心理テストをやってみて頂くと、項目が「CP、NP、A、FC、AC」の5つに分かれています。この5つのそれぞれの項目が高いか低いかと、各項目の関係性を見ると人の大まかな行動パターンが分かります。

マックスが20だと、8~12のラインはニュートラルゾーン(中間的な部分)と呼ばれます。高いと良い、低いと悪いというモノではなく、高い状態と低い状態でそれぞれメリット・デメリットがあります。それぞれの自我状態を解説します。

CP(厳格な父親的な部分)

頑固おやじのイラストCPは、その人の頑固おやじ的な要素です。Critical Parents(批判的な親)の略です。

CPが高いと規則や時間はきっちり守るタイプで、10分前行動をするくらいしっかりしています。

自分で決めた事をきっちりと実行する強さがあり、責任感も非常に強いです。ルールを破る人への注意や、部下・子供さんのしつけもキッチリでき、自分の意見を伝えるのも得意です。特に上司にあたる人はここがある程度高くないとチームを仕切れません。自分にも他人にも厳しい部分です。

そのためルールを守っていない人を見るとイライラしたり、周囲の人は窮屈さを感じる時もあります。

CPが低いと良く言えばおおらかで、悪く言えばルーズです。自分にも他人にも甘く、時間を守らなかったり、貸したお金を返さなかったり期日を守れなかったりします。良くも悪くもおおざっぱです。

ただしCPが低いと、「堅苦しい事を言われなくて一緒にいて楽!」という特徴があります。仕事のやり方等を細かく指示・指導したり、自分と同じやり方を他人に要求することもありません。ですので側にいる人は、型にハメられる苦しさもありません。

職業的には警察官、教師にCP高い人が多いです。有名人でいうと、ダウンタウンの浜田さん、朝倉未来さん、武井壮さん等は明らかにCPが高いです。

NP(やさしい母親的な部分)

やさしい母親のイラストNPは、その人のやさしい母親的・養護的な要素です。Nurturing Parents(養育的な親)の略です。

NPが高いと、面倒見がよく世話好きです。他人の細やかな変化に気付けたり、褒めるのも得意です。他人への気遣いも無理なく自然にできます。

共感しながら話を聞くのも得意で、困った人を見ると放っておけません。相手がミスをした時もすぐに叱るのではなく、相手の状況を思いやる懐の深さがあります。NPが高い人は、動物を飼ったり、植物を育てるのが好きな人も多いです。

ただ、時にお世話しすぎてその人の自立を妨げてしまう場合もあります。相手が求めている親切ではなく、自分本位の親切が強くなると、過保護過干渉になることも。

NPが低いと、人との暖かいコミュニケーションが得意ではありません。相手が喜ぶ行動を取るのが得意ではなく、どうしても慕われにくくなります。
あまり他人の世話を焼かない分、必要以上に構いすぎて過保護で相手の自立を妨げる関わりはしません。

職業的には、看護・介護関係、心理カウンセラー、保母さんにNPが高い人が多いです。有名人でいうと黒柳徹子さん、IKKOさんタイプです。

A(冷静な大人の部分)

計算する兄のイラストAはadultの略です。冷静沈着な大人の部分

Aが高いと物事を論理的に考えるのが非常に得意です。感情に振り回されることはなく、カッとなって思わず手を上げてしまうこともありません。後先考えて行動するタイプです。

冷静に事実を見て判断する傾向があり、全体を客観的に見たり、段取りを組むのが得意なため、仕事も有能な方が多いです。

Aが高いと非常にクールに見え、表情の変化があまり無いので「何を考えているかわからない」と捉えられることもあります。

Aが低いと、考えるより先に行動するタイプです。「あれこれ考えた結果、止める」という事はせず、行動力があります。妙な理屈っぽさもありません。

ただ、後先考えるのが苦手で感情に振り回される事が多いです。衝動買いに走ったり、その場の空気で物事を決めて、後から後悔することも多々あります。

職業的にはプログラマータイプです。有名人で言うと2ch創始者のひろゆきさんや、ニュースキャスターの方々は基本的にAが高いです。

ちなみにひろゆきさんは過去、「不快感を覚えた自分に驚いたんだよね」という発言をされていますが、自分を客観視されているからこその発言です。

FC(自由奔放な子供の部分)

自由奔放な子供のイラストあなたの中の自由奔放な子供の要素です。(free childの略)

FCが高いと感情表現豊かで、楽しむのが得意です。思った事や希望は気軽に口に出せ、わがままだけど愛されるタイプです。

好きな事や趣味、食べたい物などもとても明確です。好きな事は突き詰める傾向が強く、好きな作家さんの本は全部集めたり、趣味に熱中することも多いです。

FCが低いと思ったことを自由に言えない傾向があるため、苦しいです。ただ、悩みを抱えている人にとっては、FCが低い状態の人といるほうが疲れません。

職業的には、芸能人やアーティスト(歌手・芸術家)は全般的にここが高い人が多いです。特にタレントのフワちゃん、声優の金田朋子さん、女優のマルシアさん等は典型的にFCが高いです。「嬉しい」「楽しい」「つまらない」等、感じている事をハッキリ言いつつも、嫌味が無いのでどこか憎めない、嫌われないのも特徴です。

AC(順応する子供の部分)

アダプターのイラストあなたの中の、周りに合わせて順応する子供の要素です。(adapted childの略)※アダルトチルドレンの略ではありません。

ちなみに電気機器のアダプターは、電圧を合わせるためのものです。

ACが高いと人に合わせるのが得意で平和主義です。荒波を立てることはなく、どんな組織でもうまくやっていけます。

周りの人を大切にするタイプで合わせることが多いため、周りの人は楽ですが本人はしんどい場合があります。ACが高いと人に過剰に合わせたり、自分の思った事が言えなかったり、やりたい事を我慢してストレスを抱えやすいです。

ACが低いと逆に周りに合わせる事がほとんど無いため、本人は楽ですが周りの人がストレスを抱えやすくなります。
ある意味、他人に左右されないため、ストレスに強いです。

ACが高く、エゴグラム心理テストの理想と現実でACの差があまりない(差が3以下)ようでしたらACの高さはそれほど悩みになりませんが、差があればどうしても頑張って合わせているといえます。

ACが高い方には、他人に合わせるのが上手いのではなく、基本の行動パターンが他人に合わせるのみという方もいます。この場合自分がどう思うか、どうしたいかをこれまでの環境で抑えざるを得なかっただけです。

エゴグラムパターン一覧29種類の各特徴

エゴグラム作成後の注意ポイント

上記の各要素の解説を見た結果、下げたい要素や上げたい要素が出てくるかもしれません。その際必ず注意すべきポイントがあります。

それはどこかの要素を意識して下げない事です。

理由は高いところは良い悪いではなく、その人の特徴だからです。特に育ってきた家庭環境で必要があって無意識に身に付いている場合が多いです。その特徴を下げるのは、ある意味自分自身を否定する事に繋がり、非カウンセリング的です。

仮に下げたい要素がある場合、基本的に隣の要素を上げると下がります。これは全体的なエネルギーの総量は変わらないため、どこかを上げればどこがが下がることがほとんどだからです。

ですのでエゴグラムを作成してみて、もし変えたいところがあれば、いずれかの要素を高める観点で変えればよいです。特に変えたくなければ無理に変える必要は一切ありません

下げたい要素がある場合

CPを下げたい

CPを下げたい場合は、NPを上げれば自然に下ります。特に上司の方は、CPが高いだけだと厳しくて周りがついてこない事もあるため、CPの高さに加えてNPの面倒見の良さをプラスすると部下の方の働き心地も良くなり、かつご自身の職場での緊張感もほぐれてきます。

NPの上げ方

NP、FCを下げたい

NPやFCを下げたい場合は、Aを上げるとよいです。これをやると結果どうなるのか?という予測を立てられるので、感情にまかせて行動することが抑えられたり、自分本位の親切ではなく相手本位の親切に繋げられます。

Aの上げ方

ACを下げたい

ACを下げたいと思う人は多いです。ここを下げたい場合は、FCかCPを上げていくと良いです。自分の意見をしっかりと言う(CP)機会を増やしたり、自分がやりたい事、好きな事を選択してやっていてシンプルに楽しい事を増やすとストレスも大きく変わります。

現状は自分よりも他人を優先させていることが多いため、自分の思い・希望を優先させていくと自然とACは下がります。

現実と理想で差がある要素が特に大切

理想の状態のエゴグラム実施後、現実と理想の差が大きい(5以上)要素があれば、そこが非常に重要なポイントです。

現実と理想で差があるエゴグラム

現実と理想で差があるエゴグラム

理想の方が低い場合もあれば、高い場合もあります。ACは下げたい場合が多く、その他の要素は上げたい場合が多いです。

高い場合はシンプルにその要素を高める行動を心がければ、数値も高まります。

具体的に各要素の上げ方を解説します。

各要素の上げ方

各要素を上げるためには、自分の行動パターンに具体的な変化を作ればOKです。相手を変えることは出来ませんが、自分の行動パターンなら変えられます。行動パターンが変われば人間関係が変わり、人間関係が変われば人生も変わってきます。

CPの上げ方3つ

CPが高まると実行力が上がって目標を達成出来たり、指導力も高まるメリットがあります。ポイントは3つで

  • 自己管理
  • 自分の意見、考えを言うようにする
  • 自分にとって必要な事を決めて実行する

です。それぞれ詳細を解説します。

1 自己管理の力を高める

自己管理は大きく3つに分けられます。体調管理、お金の管理、時間の管理です。どれも目標達成には欠かせません。

一気に高い目標を置くと難しいので、やれそうな事を実行するのがポイントです。例えば月に1回は自分の貯金額を確認したり、お金を使う時に本当に使う必要があるモノなのかどうかを振り返ってみたり、ランニングを週に1回15分程度する等、とにかくこれなら出来そうだなという事からやっていってみて下さい。

2 自分の意見、考えを言うようにする

いきなりは言いにくいと思いますので、まずは普段の生活で自分が思ったこと、感じたことを意識する回数を増やし、それを日記につける方法がやりやすいです。~をされて腹が立った、言い返したかったが我慢した等、自由につけてみて下さい。

その上で、もし人に「どう思うか?」と聞かれた時には、できるだけ自分の意見を伝えるようにします。何かに対して反論があるのであれば、その理由も合わせてしっかりと伝えます。

伝える時のポイントは「私は~だと思う」と主語を私にして伝えると相手は受け取りやすいです。(例:☓課長の仕事のやり方は効率が悪い。○このやり方だと私は効率がさらに良くなると思います。)心理学的にはアイ・メッセージと言われており、アサーション(自己主張)トレーニングにも取り入れられています。

また、自分の意見を言いやすい人と言いにくい人がいると思いますので、友人や家族など、できるだけ言いやすい人から始めるのが良いです。

部下の方やお子さんが間違いやミスをした時にも、後からそれを伝えるのではなく、出来るだけその場で伝えるようにしてみて下さい。後からだと相手の方の記憶もあいまいになるためです。

関連:自分の意見が言えない理由6つと対処法

3 自分にとって必要な事を決めて実行する

これは自己管理にも繋がります。これも出来るだけ簡単にやれそうな目標が良いです。

うつの方であれば、「起きたらまず窓を開けて部屋の空気の入れ替えをして下さい」という指示をカウンセラーから出すこともあります。

他には掃除を2日に1回はする、日記をつける、カギは部屋の所定の位置に置くなど、こうした方が自分が整うと感じる事を決めて実行するとCPは高まります。

↓は少し上級版のCPの上げ方です。

感情本位ではなく目的本位の行動を取る

目標を達成するためには、感情に流されずに自分を律することも必要になります。

例えばカウンセリングのトレーニングであれば、出来ないことを出来るようにするためのものなので、どうしても上手くやれなくて落ち込みます。落ち込むからトレーニングに行かないというのは、感情本位です。

落ち込むから行きたくない気持ちと同時に、きっちりと傾聴出来るようになりたい、カウンセリングが出来るようになりたい、という目標もあると思うんですね。「落ち込む気持ちを抱えながら、トレーニングに行く」であれば目的本位で、一時の感情に囚われていない行動です。※たまには逃げるのも良いと思います。

NPの上げ方4つ

NPの上げ方を一言で言うと、相手への思いやりを高めるという点に尽きます。具体的に心がける点としては

  • 出来るだけ相手の話しをしっかりと聞くようにする。
  • 相手の気持ちに共感する。
  • 相手の変化を見て伝えたり、良い点を褒める。
  • その人が楽になるために、「何かやれる事ある?」と声をかける。

等です。

「自分はこう感じる、こう思う」はとりあえず置いておいて、相手はどういう状況なのか?どういう気持ちなのか?というところに重きを置いて関わります。

こういった相手主体の関わり方・聴き方をカウンセリングでは傾聴と呼んでいます。
関連:傾聴とは|意味と効果、方法を動画付きでプロが解説

相手の変化を伝える簡単な方法としては、身近な人が髪を切った時に「髪切ったんですね。」「その髪型似合いますね。」等と伝えるのがやりやすいです。

「その服似合いますね。」「そのバックの色、似合いますね」等、相手の持ち物と合わせて、相手が心地よく感じるメッセージを伝えるのもNPが高まります。

部下の方やお子さんが何か失敗した時にも、すぐに叱るのではなく「何かそうなった理由は無かったのか?」を察して、相手の状況を出来るだけ理解しようと努めると、NPが高まって慕われやすくなります。

Aの上げ方3つ

Aが高まると、感情に大きく左右されたり、衝動的に行動して後悔する事も激減します。ポイントとしては

  • プラス面、マイナス面(メリット・デメリット)を客観的に見る
  • 物事を明確に、具体的にする
  • 事実、状況を客観的に見る

です。

明確に、具体的にする

例えば「なんとなく不安、なんとなく怖い」のであれば、具体的にどんな事が不安なのか、怖いのかを明確にします。

漠然と「怖い」と感じている時と、「自分を変えるのが怖い」、「人に影響を与えられるようになるのが怖い」というのが掴めているのとでは明確さが違います。明確になると、それだけで落ち着けたり安心感が湧くことも多いです。

事実、状況を客観的に見る

例えば「人間関係が苦しい」のであれば、

  • 具体的に誰との関係なのか
  • その人からどのような関わりをされているのか(何と言われているのか)
  • それに対して自分はどのように対応しているのか
  • 本音ではどのように対応したいのか

など、状況を客観的に整理していきます。これはカウンセリングの初期の会話と同じで、整理することで問題の本質に近づけます。

また、感情に揺さぶられて行動を起こしそうになった時に、「良くないかな」という感じが少しでもしたら、その行動を起こした後はどんな結果になりそうか?と考えるクセをつけるのもAが高まります。(怒りに任せてブチ切れる、感情に振り回される事が減ります)

FCの上げ方

FCを上げるポイントは、楽しいと思う事をやる、感情を言葉にする、娯楽を楽しむです。

食べたいものを聞かれた時は、どうしても周りに合わせる傾向があると思いますが、まずは「今自分が食べたいもの」を意識していくと良いです。

「ありがとう」と伝える時も、「ありがとう、楽しかったです。」と感情の言葉をセットで伝えると相手も自分もハッピーな気持ちになれます。

また、これをやっていれば満足というものが見つかるとベストです。「映画を見る」でも、「漫画を読む」、でも「ゲームをやる」でも、とにかく自分がやっていて楽しいと感じる事を増やしていきます。

もし身近に「ワガママを言っているけれども愛される人」がいれば、その人を観察して真似できるところは真似してみて下さい。

特に芸能人はFCが高い方が多いです。

例えば以前新幹線が停電で止まった時、キングコングの西野亮廣さんが、ライブ配信をしながらその場にいた人と宴会をされたんですね。

停電という状況はその場の人に共通していますが、その状況に対してふてくされてJRにクレームをつけるのと、その場にいた人と宴会を楽しむのとではストレスの受け方も大違いです。

ストレスを溜めやすい人の典型的なエゴグラムの形が、FCが低くてACが高いタイプです。

自分自身が楽しいと感じられることをやればFCは上がりますが、楽しい事がわからない場合は↓の記事をご参考下さい。
楽しいことがわからない原因、心理と対処法5ステップ

ACを上げたい場合

ACを意識して上げる必要はありません。悩みを抱えてカウンセリングに来られる方や、うつの人にはACが非常に高い人が多いです。

ACが高いのが悪いわけではなく、高いと本人がストレスを抱えるケースが多いためです。

ACが高くても現実と理想でACの大きな差がなく、本人もストレスが無いようでしたらその方の個性(性質)です。

心理テストの現実と理想でACが理想の方が高く、ACを上げたいと感じられたり、協調性が無くて困るのであれば、Aの要素(自分を抑えるのではなく、事実を見て考える要素)を上げれば良いです。

エゴグラムの各パターン

一覧と多いパターンを下記にまとめています。

ストレスが強いパターン4つ

高い=13以上、低い=7以下とします。

FCが低くACが高い

FCが低くACが高い型このタイプは非常にストレスが強いです。というのも、自分が言いたいこと・やりたいことは抑え込み、他人に合わせる(顔色を伺う)という行動パターンがグラフにストレートに現れているためです。

原因として幼い時の家庭環境が影響しているケースが多いですが、とにかく人と接するのが疲れます。

自分はこう感じる、こう思う、こうしたいという「自分自身」を浮き上がらせ、FCやCPを高めていくとACが下がって楽になります。

理想と現実でACの差が激しい

理想と現実でACの差がある型差がある場合、100%現実のACが高く、理想のACが低いケースです。これもストレスが非常に強いパターンですが、エゴグラムのセミナーを実施すると比較的よく見かけます。

本当は人に合わせたくないけれど、何らかの理由で自分を抑えて他人に合わせている状態がグラフに現れています。あなたの周りの人は楽だと思いますが、あなた自身が苦しいはずです。

こちらも解決法は、↑で紹介している「FCが低くACが高い」ケースと同じです。あなた自信が他人を大切にされているように、ご自身のことも大切にして差し上げて下さい。

CPが高くNPが低い

CPが高くNPが低い型

実行力は高いのですが、自分にも他人も求めるレベルが高い傾向があり、厳しく接しがちです。いい加減な人を見るとイライラする頻度も高いです。

面倒見の良さ、思いやる気持ちをプラスすると親しみやすさが増します。結果、自分のピリピリとした緊張感も減り、周りの人もやわらぎます。

NPを高めると、CPも少し下がります

Aが低くFCが高い

Aが低くFCが高い型

このタイプはストレスが強いというよりは、感情に任せて行動し、後悔することが多いです。後先考えない傾向が強いため、衝動買いをしたり、飲み過ぎたり、思わず手を出して悔やむタイプです。

「これをやったらその後どうなるか?」というアダルトの要素を高めると、それが減ります。

↓のタイプは上記の特徴を含んでいます。

特徴的・多いパターン

エゴグラム逆N型1の図表

エゴグラム逆N型Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの特徴と適職

詳細を見る

エゴグラムM型の図

エゴグラムM型の特徴と適職、相性、恋愛傾向と改善方法

詳細を見る

エゴグラムW型の図

エゴグラムW型の特徴と恋愛傾向、適職、相性と改善方法

詳細を見る

エゴグラムV型の図

エゴグラムV型の特徴と適職、恋愛と改善方法

詳細を見る

エゴグラムパターン一覧29種類の各特徴

詳細を見る

エゴグラムFAQ|よくある質問

エゴグラムの理想形は?

エゴグラムの理想形は、個人個人によって変わります。人の個性がまちまちであるように、理想形もまちまちです。理想の自分をイメージしながらチェックテストをやってみて下さい。

ただしストレスがかかりやすい形と、そうでない形は明確です。W型V型はストレスが強く、M型台形型はストレスを抱えにくいグラフです。

無理にストレスに強いグラフに近づける必要は一切ありません。自分の個性をねじ曲げる形にもなり、余計にストレスがかかる場合があるためです。

エゴグラムはその人自身の行動パターンを現すものであり、第三者が決めた理想形に近づけるために使うと、自己否定を感じることが多くなります。

エゴグラムのメリットは?

エゴグラムのメリットは、自分の行動パターンを客観視できる点です。

自我状態を5つに図表化でき、 自分自身の強み弱みを客観視できます。理想のエゴグラムも作成すると、なりたい自分に近づくために具体的に何をすれば良いかが明確になります。

また、他者の行動パターンも分別しやすくなるため、より良い人間関係形成に役立てることができます。

エゴグラムの平均値は?

エゴグラムの平均値は10で、8から12の間はニュートラルゾーンと呼ばれており、この間であれば高くも低くもない要素といえます。

エゴグラムは高いから良い、低いから悪いといったものではなく、各要素の高低でそれぞれメリット・デメリットがあります。自分の特性を知るために行うものですので、平均を気にする必要は特にありません。

まとめ

エゴグラムは他の心理療法と比較して人によって合う合わないが無いのが特徴で、かんたんに自分自身や他人の行動パターンを目に見える形にできます。

グラフの形は状況によって変わることも多く、特に悩みや心の問題を抱えていて、それが改善されると図表は目に見えて変わります。正確にいうと、エゴグラム(図表)を利用して行動パターンを変えていくことで悩みが改善されます。

それぞれの要素の高い低いは、ご自身が育ってくる過程の中で必要があって身に付けてきたものです。無意識に身に付いていた事がほとんどで、良い悪いはありません。ですのでご自身の色は是非大切にしていって下さい

グラフの形に対して、中には「犯罪者タイプ」など、嫌な気分になる解説をしているところもありますが、これは創始者のデュセイが提供者が覚えやすくするためにつけた名称と捉えるべきで、心理テストをやった方に伝える名称ではありません。

エゴグラムの目的は、自己理解・他者理解を深めて自己肯定感を高めたり、より良い人間関係を築くためです。

また、身近な人のエゴグラムを想像したあと、実際にやってみてもらうと他者理解が深まっておもしろいです。よければご家族やご友人にシェアして心理テストをやってみてもらって下さい。

参考文献:交流分析とエゴグラム、新里 里春 /著, 水野 正憲 /著, 桂 戴作/著, 杉田 峰康/著、チーム医療、1986

心理テストの商用利用について

当ページ心理テストの法人様の利用、商用目的での利用は有料となります。(大学・高校などの各種学校での利用は、無料のままで問題ありません)

詳細は以下のページを参照ください。 ※不正利用の場合は著作権法違反となりますのでご注意ください。


TA交流分析が学べる通信講座

TA交流分析は、心理カウンセラーとして他者のサポートに役立つだけでなく、人間関係を円滑にする、自己肯定の生き方につながる心理学です。

セルフケアカウンセラー通信講座には、その中でも特にカウンセリングでの使用頻度が高い、ゲーム分析と脚本分析を組み込んでいます。

講義動画形式でわかりやすく学べる通信講座です。無料デモも見れますのでチェックしてみて下さい。担当講師は当サイトの著者です。


無料EBook|自己肯定感が低い苦しみから抜ける方法

自己肯定感が低くなる仕組みを心理学の観点から学べ、効率的に高める方法をケースごとに解説しています。

ぜひ、 あなたのメンタルケアにご活用下さい。

自己肯定感EBookの表紙

無料ダウンロードはこちら

  • この記事を書いた人

井上 隆裕

2004年よりプロの心理カウンセラーとして活動。2013年に独立開業。ジョイカウンセリングスクール代表。 運営者情報

-TA交流分析
-, ,

© 2024 心理カウンセラーの種