心理学・療法
カウンセリングで比較的メジャーな心理学・心理療法を紹介しています。
カウンセリングで比較的メジャーな心理学・心理療法を紹介しています。
2023/9/25
相談を持ちかけ、アドバイスを求めるのにもかかわらず、こちらがアドバイスしてもそれを聞かない人がいます。 別のアドバイスをしても何らかの理由を ...
2023/9/16
この記事ではエゴグラム心理テストの各結果について解説しています。 各パターンごとに特徴と改善ポイントを記載していますが、変えたくない場合は無 ...
2023/5/8
エゴグラムV型(A低位型)とは、CP、ACが12以上、NP、A、FCが8以下でAが最も低いグラフパターンで、責任感が非常に強く、自分だけでな ...
2023/8/22
エゴグラム逆N型は合計3タイプありますが、成人している一般人にやってもらった場合、逆N型Ⅰ以外は見かける機会は少なめです。 共通しているのは ...
2023/3/14
エゴグラムM型とは、NP、FCが12以上、CP、ACは8以下、AがNP・FCよりも低めのグラフパターンで、人当たりが良い人気者で誰からも好か ...
2023/3/14
エゴグラムW型とは、CP、A、ACが12以上、NP、FCが8以下のグラフパターンで、エゴグラムの中でも要注意の形です。 ※高要素(CP、A、 ...
2023/8/22
エゴグラムN型は合計3タイプあり、共通の特徴は自分よりも他人を優先し、人間関係を大切にする点です。 当サイトで心理テストを実施して頂いた方で ...
2023/3/3
私自身、過去不安感がこじれにこじれて自殺を考えた事があります。大学入学時に強いホームシックになり、同時に 自分はこの先大丈夫だろうか? 学校 ...
2023/9/1
人生脚本(脚本分析)とは、無意識に繰り返してしまう人生の嫌なパターンを分析し、改善していくためのものです。 例えばいつも恋愛で同じような別れ ...
2023/9/28
ゲーム分析とは、人がはまりやすい不快なコミュニケーションのパターンを分析し、その改善に役立てるための心理学です。 TA交流分析のプログラムの ...
2023/7/11
エゴグラムとは、自分の行動パターンを客観視できる性格診断テストです。 エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図表化されます ...
2022/2/4
認知行動療法とは、物事の捉え方と行動を変えていくことで、辛い・苦しい気持ちを軽くしていくことができる心理療法です。著者自身も、以前過呼吸にな ...
2020/12/22
アロマテラピーは、芳香療法ともいわれています。香りを使って心を整える療法です。 アロマの最も良いところは、悩みが解決していなくても気持ちを切 ...
2018/7/26
行動療法とは、文字通り行動を通して悩みや課題を克服していく心理療法です。 心理療法なのですが、特徴としては「心理」の部分にはほとんどアプロー ...
2023/8/23
著者実施のグループカウンセリング グループカウンセリングとは、相談者(参加者)が複数のカウンセリングのことです。通常のカウンセリングは相談者 ...
2016/11/22
ユング心理学とは、スイスの心理学者・カール・グスタフ・ユング(1875~1961)が提唱した、心の深い部分を知るための心理学です。 「ユング ...
© 2023 心理カウンセラーの種