心理系の学部以外からでも臨床心理士指定大学院に合格出来る?

Nさんより、以下の質問を頂きました。

今高校3年生なんですが、臨床心理士の資格のことで質問です。
「経済学部に行っていても、指定大学院にはいれるのでしょうか」
そして、大学院に入るまでに心理学を学んでいなくても大丈夫なのでしょうか。

不可能ではないが、難易度が高い

結論からお伝えすると、

臨床心理士指定大学院に入るには、心理学を学んでいなくても大丈夫だけれども、難易度は高い

です。

というのも、私自身このサイトに掲載する記事の情報確認のために、何度か複数の指定大学院に質問させて頂いたことがあります。その際ハッキリと「大学院ではすでに心理系の仕事をされている方・した事がある方に、優先して入学して頂いてます。」と言われました。

これはある意味もっともな事だと思います。なぜかというと、基本的に臨床心理士指定大学院の定員は、通学・通信ともに5~10名程度と、学部に比較して極めて少人数です。

大学院は大学よりも更に深い研究をする所ですので、当然といえば当然です。その大学院の学びで、心理系の学部で学んでいたり、すでに心理関係の仕事をしている人と、心理系の勉強を全くした事が無い人が混じってしまうと、授業を進めにくいです。

指定大学院の受験資格には「心理系の学部を出た人でないと受験出来ない」とは打ち出していないので、経済学部からでも合格は不可能ではないですが、上記の理由から難易度が高いのは明らかです。

もちろん大学院入試で良い結果が出せれば不可能ではありません。指定大学院に合格するための予備校もあるくらいです。

臨床心理士よりも公認心理師のほうが将来性が激しく高い

現在高校3年生のNさんが、どういった理由で経済学部から臨床心理士指定大学院の入学を考えておられるのかはわかりませんが、今高校生なら臨床心理士資格よりも公認心理師資格の取得を考えたほうが絶対に良いです。

公認心理師は心理系の学部卒業+心理系の大学院の修了が必須ですが、想定される活動分野は臨床心理士とほとんど変わりませんし、何よりも国家資格なのが最高の強みだからです。

詳細:3分でわかる「国家資格・公認心理師になるには」必要な費用や期間

もし気になるようでしたら、実際にNさんが受験を考えている臨床心理士指定大学院に、心理学を学んでいなくても大丈夫かどうか連絡して確認してみて下さい。

将来心理の仕事をずっとしたい思いが強いなら、公認心理師資格対応大学を受験して公認心理師資格を取得するのがお勧めです。

何かありましたら、この記事のコメント欄よりコメント下さい。

無料でカウンセラー資料請求できます

↓から通信、通学で取得できる心理資格・カウンセリング講座の資料を無料で取り寄せられます。

様々な種類がありますので、ご自身に合うものをチェックしてみて下さい。

資料請求(無料)は今すぐこちら

様々な心理学スクールのロゴ

ピックアップ心理スクール

ヒューマンアカデミーは全国各地に23校舎あり、多くの方が学ばれています。

実践的な心理学、コミュニケーション力アップに関心のある方は、是非チェックしてみて下さい。詳細な資料も↓から無料で取り寄せられます。

ヒューマンアカデミーの公式ページへ

心理資格取得を目指す女性
  • この記事を書いた人

井上 隆裕

心理カウンセラー、傾聴トレーナー、2004年からプロの心理カウンセラーとして活動し、2013年に独立開業。 詳細なプロフィール

-臨床心理士

© 2023 心理カウンセラーの種