ボランティアのカウンセラーを目指すのはお勧めではない理由2つ

ボランティアのカウンセラーを目指すのはお勧めではない理由として

  • 逆に傷つけてしまう場合がある
  • 聴く側も、話す側も真剣味が薄れて結果を作りにくい

の2つです。

私自身普段プロの心理カウンセラーとして活動しており、無料のボランティアカウンセリングを30件以上やった事がありますが、有料と比較すると効果が高いのは有料で来られた方でした。

自分でも実施してますので、ボランティアのカウンセリングを否定している訳ではございません。

まずはボランティアカウンセリングの種類から解説します。

ボランティアカウンセリングの種類について

主に次の2種類に分けられます。

1つは、普段プロとして活動している方が、被災された方などの特定の対象者にボランティアでカウンセリングをするケース。

もう1つは、いのちの電話のように、常にボランティアとして活動しているケースです。

ボランティアだから誰でもやれるんでしょ?と思われるかもしれません。誰でもやれるものとそうでないものがあり、有名な「いのちの電話」は1年間(トータル約100時間)の研修を受ける必要があります。研修費用は、5~6万円程度(地域によってやや差があります)。いのちの電話で研修を受けた場合、やむを得ない事情を除いて月に2回(深夜帯含む)相談員として活動する必要があります。

もちろんこれで助かった人も多いと思いますが、良くない評判も耳にします。

普段プロとして活動している方が行うボランティアは別として、打ち明けられた悩みや苦しさの受け止め方を間違えると、逆に相手が傷ついてしまいます。

逆に傷つけてしまう場合がある

悩みを話すということは、ある意味弱みを見せる・辛い出来事を思い返すということでもあり、それを適切に受け止めてもらえなかったり、説教めいたアドバイスなどをされると逆に傷ついてしまいます。

ボランティアだと必然的にプロ意識はありませんので、お金をもらう場合よりも相手を傷つける可能性は大きくなるといえます。

また、例え傾聴だけであったとしても、相手の方が辛い出来事を話せる心の準備が整っていない状態や、信頼関係(ラポール)が築けていない段階で立ち入った質問をしても逆効果です。

話したくない時に話したくない事を聞かれると心に土足で入られたような感覚になり、「傾聴ボランティアお断り」という結果にもなります。

聴く側も、話す側も真剣味が薄れて結果を作りにくい

話す側の意識

カウンセラーは、問題解決のための気付きを促すことは出来ますが、相談者の方を変える事はできません。相談者が自分で「なんとかしよう」と思わない限り、どんな優秀なカウンセラーにかかっても問題は変わりません。当然お金を支払ったほうが、なんとかその分は取り返さなければという意識が働きます。

聴く側の意識

お金を支払ってもらうと、当然その価値を提供しなければという意識が働きます。ボランティアは有料の場合よりも結果が求められませんので、価値を提供する責任は無いともいえます。適当でも文句を言われる筋合いはありません。

まとめ

悩みを聴くということは、一見簡単にやれそうに見えるかもしれませんが、相手に向き合うエネルギーと、楽になってもらうための相応のスキルと知識が必要になります。それを学ぶにはお金も時間もかかります。その行動に対する対価が発生するのは当然のことだと思います。

  1. 逆に傷つけてしまう場合がある
  2. 聴く側も、話す側も真剣味が薄れて結果を作りにくい

以上の理由から、初めからボランティアのカウンセラーになる事を目的とされるのは、お勧めできません。

ちなみに、「ボランティア」と「研修」は話が別です。カウンセラーになりたての時に無料でカウンセリングをし、先輩にそこに同席してもらい、そのカウンセリングに対して先輩からアドバイスをもらうのは、ボランティアではなく研修・プロになる一歩手前のトレーニングといえます。

関連:お金が無くてカウンセリングを受けられない時の対処法5つ

無料でカウンセラー資料請求できます

↓から通信、通学で取得できる心理資格・カウンセリング講座の資料を無料で取り寄せられます。

様々な種類がありますので、ご自身に合うものをチェックしてみて下さい。

資料請求(無料)は今すぐこちら

様々な心理学スクールのロゴ

ピックアップ心理スクール

ヒューマンアカデミーは全国各地に23校舎あり、多くの方が学ばれています。

実践的な心理学、コミュニケーション力アップに関心のある方は、是非チェックしてみて下さい。詳細な資料も↓から無料で取り寄せられます。

ヒューマンアカデミーの公式ページへ

心理資格取得を目指す女性
  • この記事を書いた人

井上 隆裕

心理カウンセラー、傾聴トレーナー、2004年からプロの心理カウンセラーとして活動し、2013年に独立開業。 詳細なプロフィール

-資格取得ノウハウ

© 2023 心理カウンセラーの種