-
-
カウンセリングと日常会話の違い5つ|最大の違いは目的
2023/5/31
カウンセリングと日常会話の違いとして、最も大きいのは目的の違いです。 カウンセリングは、心の問題解決という目的がある会話で、相談者のための会 ...
-
-
カウンセリングとアドバイスの違い3つ|最大の違いは関わり方
2023/5/30
カウンセリングとアドバイスの大きな違いとして 会話の目的 必要な時間の長さ 聞き手の関わり方 があります。 心理カウンセリングは心の問題解決 ...
-
-
アドバイスしないカウンセラーは非力なので変えた方が良い理由
2023/5/26
心理カウンセリングを受け、カウンセラーがただ聞くだけで何のアドバイスももらえず、問題解決に至らなかった話はよく聞きます。 確かに傾聴される( ...
-
-
受容と共感の違い|受容は聴く側の心構え、共感は聴き方
2023/5/24
受容と共感をトレーニングしている様子 受容と共感の違いは、受容は聴く側の心構えで、相手が言った事、相手が感じていることを評価、否定せずにその ...
-
-
自己肯定感を高める方法11個|心理学で簡単にできます
2023/5/16
自己肯定感が高まると生きるのが圧倒的に楽になり、ストレスも大きく減ります。 自己肯定は他者肯定にもつながるため、あなただけでなく周囲の人も心 ...
-
-
アートセラピー資格講座5つを比較、通信通学の費用と難易度まとめ
2023/4/17
アートセラピーセミナーの様子 アートセラピーは、絵画療法だけを現す場合もあれば、芸術療法全体(絵画療法、音楽療法、ダンスセラピー、箱庭療法な ...
-
-
人の話を聞けない理由2つと簡単に改善する方法
2023/4/11
傾聴トレーニングを行っている女性 普段の生活で人と関わっていると どうしても話が聞けない、入ってこない、聞きながら他の事を考えてしまう とき ...
-
-
楽しいことがわからない原因、心理と対処法5ステップ
2023/5/31
社会人の方が楽しいことがわからない場合、子供の時から楽しい体験をしたことがないケースが非常に多いです。 この場合原因はシンプルで、あなたが育 ...
-
-
イエスバット|アドバイスを求めるのに聞かない人の心理と対策
2023/4/26
相談を持ちかけ、アドバイスを求めるのにもかかわらず、こちらがアドバイスしてもそれを聞かない人がいます。 別のアドバイスをしても何らかの理由を ...
-
-
人からのアドバイスを受け入れられない、素直に聞けない理由と改善方法3つ
2023/5/16
人からのアドバイスを聞き入れられないと、人間関係が適切に築けなかったり、仕事などが覚えられずに悩みになります。 アドバイスを受けるとうざいと ...
-
-
セルフケアカウンセラー資格講座のデメリットとメリット3つ
2023/6/1
セルフケアカウンセラー資格通信講座は、学びを通して 自己肯定感を高める ストレスに強い心をつくる ことを目的とした講座です。 特徴は動画講義 ...
-
-
悩みを打ち明けられる人の特徴3つ|話しやすさの理由をプロが解説
2023/5/22
心理カウンセラーの井上です。悩みを打ち明けやすい人もいれば、そうでない人もいます。 悩みを打ち明けられると関係性も深くなる感じがしますし、話 ...
-
-
悩みを打ち明ける人がいない心理と楽になる方法
2023/5/23
悩みを打ち明けず、自分ですべて抱えるのも1つの生き方ですが、限界がくると持ちこたえられなくなります。常に明るく元気に振る舞うのもしんどいです ...
-
-
ホームシックで大学を辞めたかった体験談と楽になった対策2つ
2022/12/19
私自身大学入学時に強いホームシックになりましたが、非常につらかったです。 当時は道を走っている車を見ると、「飛び込んだら楽になれるな」と思う ...
-
-
臨床心理士よりも公認心理師の方が難易度が高い理由
2022/12/8
臨床心理士と公認心理師どちらが難しい?と疑問を持つ方がおられますが、基本的に公認心理師の方が難しい(取得難易度が高い)です。 理由はシンプル ...
-
-
同じ音楽、曲を聴き続ける心理は心を整えようとしている現れ
2022/12/5
延々と同じ音楽や曲を聞き続ける(何度も聞く)人がいます。人によっては1週間どころではなく、数ヶ月、半年以上続く方もいます。 明るめの曲であれ ...
-
-
緊張で汗が出て手が冷たくなる仕組みと対応法3つ
2023/6/2
絶対に緊張しない方法7つの記事で、以下のコメントを頂きました。 中学生の頃から緊張すると手に汗をかき手がとても冷たくなります。それ以来、人と ...
-
-
過緊張|常に緊張状態が続く時、簡単にできる対策3つ
2022/8/25
帰宅しても常に緊張状態が続くと、休息がとれず非常に苦しいです。 常に緊張状態が続くことは過緊張と呼ばれていますが、肉体的にも精神的にもしんど ...
-
-
緊張する理由|なぜ緊張しすぎるのかを心理学で解説
2023/6/2
緊張する理由は自分の身体を守るためで、非常事態に備える身体の反応です。 というのも、緊張すると呼吸が早くなったり、胸がドキドキしたり、身体が ...
-
-
心理カウンセラー資格おすすめ7選|通信、通学の失敗しない資格選び
2023/4/3
著者の心理カウンセリングの様子 心理カウンセラー資格の種類は非常に多く、何が自分に合っているか戸惑うと思います。 お勧めの資格は、取得する人 ...
-
-
エゴグラムパターン一覧29種類の各特徴
2023/4/16
この記事ではエゴグラム心理テストの各結果について解説しています。 各パターンごとに特徴と改善ポイントを記載していますが、変えたくない場合は無 ...
-
-
エゴグラムV型の特徴と適職、恋愛と改善方法
2023/5/8
エゴグラムV型(A低位型)とは、CP、ACが12以上、NP、A、FCが8以下でAが最も低いグラフパターンで、責任感が非常に強く、自分だけでな ...
-
-
エゴグラム逆N型Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの特徴と適職
2022/9/5
エゴグラム逆N型は合計3タイプありますが、成人している一般人にやってもらった場合、逆N型Ⅰ以外は見かける機会は少なめです。 共通しているのは ...
-
-
エゴグラムM型の特徴と適職、相性、恋愛傾向と改善方法
2023/3/14
エゴグラムM型とは、NP、FCが12以上、CP、ACは8以下、AがNP・FCよりも低めのグラフパターンで、人当たりが良い人気者で誰からも好か ...
-
-
エゴグラムW型の特徴と恋愛傾向、適職、相性と改善方法
2023/3/14
エゴグラムW型とは、CP、A、ACが12以上、NP、FCが8以下のグラフパターンで、エゴグラムの中でも要注意の形です。 ※高要素(CP、A、 ...
-
-
エゴグラムN型Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの特徴と恋愛傾向、適職、相性と改善方法
2023/5/8
エゴグラムN型は合計3タイプあり、共通の特徴は自分よりも他人を優先し、人間関係を大切にする点です。 当サイトで心理テストを実施して頂いた方で ...
-
-
心理カウンセラーの仕事内容、何をするかをプロが解説
2023/5/25
心理カウンセラーの主な仕事内容は、カウンセリングです。カウンセリングは心の問題解決のための会話で、1回50~120分間で行われるケースがほと ...
-
-
心理カウンセラーの仕事がないパターンと仕事があるケース2つ
2022/12/22
何らかの心理カウンセラー資格を取得しても、仕事がないのではないか?資格を取るだけムダになるのでは?という不安があるのは、とても自然なことだと ...
-
-
心理カウンセラー資格を取得しても意味が無いケース2つと意味があるケース
2023/5/24
心理カウンセラーの井上です。心理の資格取得前に、ネットで様々な情報を検索されると、取得しても意味が無い?と不安になると思います。心理資格は種 ...
-
-
大阪で保険適用のカウンセリングが受けれるクリニック6選+格安2つ
2023/4/7
大阪でカウンセリングに保険が効くクリニックをピックアップしました。 いずれも基本予約制で、予約が取りにくいところも多いです。保険は適用されな ...
-
-
自己肯定感チェックリスト12問|1分で低いかどうかわかります
2023/5/16
自己肯定感が低いかどうか気になる方は、まずは何も考えずに直感で下記の質問に答えてみて下さい。現役の心理カウンセラー作成の心理テストで、1分ほ ...
-
-
キャリアコンサルタント講座の費用比較|おすすめと各スクールの特徴
2023/4/14
様々なスクールがキャリアコンサルタント講座を開催していますが、どこも費用は30万円前後で、どのスクールを選べば良いか迷うところだと思います。 ...
-
-
心理カウンセラーがブログから集客する方法|集客実績があったキーワード3つ
2021/11/9
心理カウンセラーとして独立開業した場合、カウンセリングスキルも大切ですが、同時に集客のスキルも大切です。 というのも、集客がうまくいかないと ...
-
-
NLPファンダメンタル通信コースとは|他NLP通信講座との比較
2023/6/1
NLPファンダメンタル通信コースは、通信でNLP関係の資格が取得できる唯一の講座です。 一般財団法人NLPミレニアムジャパンが認定する、「L ...
-
-
認知行動療法士の難易度はやや高めの理由と必要な費用、仕事を解説
2021/5/13
認知行動療法士は、日本推進カウンセラー協会が認定する民間資格です。(国家資格ではありません) 資格取得のためには指定の講座を受講後、学科試験 ...
-
-
コンタクトフォーム7で予約フォームを作る方法|コピペでOK
2023/4/4
コンタクトフォーム7は、ワードプレスに問い合わせフォームを付けることができる無料のプラグイン(拡張機能)です。 デフォルトのシンプルなままで ...
-
-
チャイルドカウンセラーとは|難易度、チャイルドマインダーとの違い
2023/5/25
チャイルドカウンセラーは、日本能力開発推進協会(JDAP) が認定する資格です。 その名の通り子供の心の問題(不登校、引きこもり、いじめ等) ...
-
-
副業カウンセラーの始め方!まず月3万稼ぐ方法をプロが解説
2023/5/24
貸し会議室をカウンセリングルームとして活用 心理カウンセラーの井上です。私自身今は独立開業してこの仕事1本でやっていますが、実はその前に8年 ...
-
-
頼まれたら断れない理由・心理と改善方法3ステップ
2022/12/26
何かを頼まれるのはあなたが頼りにされているからこそですが、相手の頼みを断れずにすべて引き受けていたら、自分が苦しくて悩みになります。 仕事を ...
-
-
自己肯定感が低いとどうなる?低い人の特徴11パターン
2023/5/17
自己肯定感が低いと、無意識に自分をダメ出し、否定する機会が増え、生き苦しさやストレスが強くなります。 自分が苦しいだけでなく、身近な人に悪気 ...
-
-
人に迷惑をかけたくない心理とそのデメリット、改善方法
2023/5/18
人に迷惑をかけてはいけないと思っている方は、とても他人にやさしい方だと思います。他人を思いやる気持ちがなければ出てこない言葉です。 特に日本 ...
-
-
我慢をやめる方法と我慢で生まれるストレスの種類
2020/10/28
生活する上で我慢が必要な場面もありますが、特に人間関係で我慢が重なると非常に苦しいです。 言いたいことや、やりたいことを抑え、我慢に我慢を重 ...
-
-
目を見て話せない理由と根本的に克服する方法1つ
2020/6/19
目を見て話せないと、人と会うこと自体がストレスになりやすいです。 また、相手が話している時に目を見れないと、相手は自分の言ったことをわかって ...
-
-
経営心理士になるには|特徴、費用、難易度を解説
2022/12/2
経営心理士は、一般社団法人「日本経営心理士協会」が認定する資格です。 その名の通り経営と心理について学べる資格で、 部下のモチベーションを上 ...
-
-
心理カウンセラーとして資格なしで仕事をする方法
2023/5/9
無資格でも心理カウンセラーと名乗れる 「心理カウンセラー」とは資格名ではなく、心の悩みを抱えた人をサポートする職種名ですので、資格無しでカウ ...
-
-
ホームページをワードプレスで作成した時のお勧めプラグイン8つ
2021/4/15
ホームページ作成ツールのワードプレスではプラグインという拡張機能を使う事で、様々な機能をとても簡単に加えられます。 プラグインは無料で高機能 ...
-
-
最短最安でSNSカウンセラーになるには|費用、難易度、需要を解説
2022/12/2
SNSカウンセラーは、一般財団法人全国SNSカウンセリング協議会が認定、2019年10月にスタートした新しい資格です。 一昔前の電話カウンセ ...
-
-
人と会うのがしんどい、疲れる、ストレスになる理由と対処法7つ
2023/4/18
人と会って疲れやすい人もいれば、そうでない人もいます。 あまりに人と会うストレスが強いと引きこもりがちになりますし、生活する上で大なり小なり ...
-
-
マウンティングを取ってくる心理学的な理由と根本的な対処法2つ
2021/1/19
マウンティングとは、文字通り自分の方が立場が上であると示してくる関わりです。群れ社会である猿の世界でも行われています。 やたら偉そうな態度を ...
-
-
簡単なプラス思考トレーニング7つ|ポジティブになる方法を解説
2023/5/16
心理カウンセラーの井上です。職業柄、悩みを抱えた人のサポートを15年以上行っていますが、マイナス思考が癖になっていると、シンプルに苦しくて生 ...